こんばんは!
いつもありがとうございます。シーズの渡辺です。
今回はコーティング前の下地処理についてご質問を頂きましたのでブログの方にアップさせて頂きました。
コーティング施工前の下地処理(磨き)については皆さんも耳にタコができるほど聞いたことがあると思いますが、実際コーティングするのに本当に大切な工程なのか、更にどこまで復元できるのかについて詳しく書いたつもりですので少しでも参考にして頂ければ幸いです。
実はこの下地処理(磨き)には2つの目的があるのですが、そのことについては下記に説明してあります。
*このページは既販車での内容となります
誰もが思いつく1つ目はキズやシミの除去
まず思いつくのは皆さんもご存じの通り、塗装面を磨く事によってキズやシミが消えピカピカなボディーが蘇る事ですね。
基本中の基本ですが、この工程が不十分ですとキズの上にコーティングしてしまう事になります。


一昔前のポリマーなどはクリアー層に浸透して機能するこに対し、近年では性能も上がり塗装面の上に犠牲幕となるコーティング層を形成できるまで進化しています。
大きく分けてこれらがガラスコーティング又はガラス系に分類されるわけですが、犠牲幕を形成できるという事はキズの入った塗装面をコーティングしてキズを閉じ込めるのと同じことです。
美観を求める事を最大限の目的としたクルマのコーティングで下地が不十分ですと、結果も満足いくものにはなりませんので非常に大切な工程となります。
これはコーティング業に限ったことではなく、塗装やクロス貼りなど様々な業種に言える事です。
2つ目は塗装面を平坦化するためのレベリング調整
これ、お店によっては以外と知られてない事に驚きで、キズを消すためだけならそれなりの道具とコンパウンドが揃ってあれば可能ですがレベリング調整となると全く別の話で、これを目的とした磨きを行っているお店は専門店でもそう多くはありません。
コーティング業界の最先端をいく東京の人気店では当たり前に行われています!
とにかくガムシャラにキズを消せばいいと言うような根拠のない磨きは塗装を痛めるばかりかコーティングの性能も満足に発揮できません。
一昔前とは異なりクルマ磨きも進化し、塗装を痛めずにキズを消せる工法などを宣伝文句に様々なポリッシャーやバフ、コンパウンドなどを専門店用に販売され、それを導入されてるお店も多くあります。
未だに、キズを消せばいい、光沢があがればよし、それが下地処理と思われてるお店も多いのが現状で、肝心な平坦化がされてないと乱反射をおこす原因にもなりコーティングの寿命も短くなります。
レベリング調整とはどんなメリットがあるのでしょう。
これは簡単で平坦化された塗装面にコーティングする事で摩擦抵抗が減り、コーティング層の寿命が延び密着性も格段にアップする!これがレベリング調整を行う最大のメリットといえます。
普通に販売されている簡易的なポリッシャーなどでは力が均等に伝わらないのが主な原因ですが、その他にも専用器具や膜厚データ管理などが必要となります。
簡単な説明となりましたが、レベリング調整する一番の目的はコーティングの高寿命化といえます。
このようにコーティング前の下地調整はとても大切な工程となり、新車に比べプラス2日~4日と施工日数を頂きますが何卒ご理解頂ければ幸いでございます。
それではこのへんで。